八百比丘尼の旅  いのちをめぐって  抜き書き

もし、わたしが子を産んでいなかったなら、こんな形で日本海の浜辺をさまよったかどうかわからない。まるで民族の深層心理をたずねたがるかのような、あてもない旅などしなかったかもしれぬ。子をみごもっていた時の、ふしぎな知覚は予想もしないことだった。(『海路残照』p150)

 

まだ人としては存在せぬ胎内のいのちと共に、いまここに在るわたしは何なのか。

 

かつて日本人は出産に対しても、それを不浄視して禁忌した時期だけでなく、もっと自然な肯定的なとらえ方をしていた時があるのではあるまいか、近代化は産の禁忌をうすれさせたが、古代人が持っていた生命観を越えるほどの産みの思想はまだ持てないでいるのではなかろうか。(p153)

 

生命には、みごもりの季節があり、人びとも生まれ、産み、そして消滅するものとしてとらえられているかに、海の女神の諸伝承はわたしにきこえるのである。

(中略)

海神信仰が神道からうすれるとともに、人の世の秩序に対する幻想は、ひとつの肉体にふたつの霊魂というが如き妊婦の感性と発想を、秩序体制の外に置くことで完結するものとなったのだろう。それは妊婦にかぎらず、たとえば遊女という、おもむくままに性をたのしむ女を編戸の民の外に置いて秩序幻想を保ったように。が、その幻想は少女期をすぎた女をまるごと枠外にはずすことで成立する、きわめて肉体的な、単一性による共同幻想にほかならない。(p156)

 

八百比丘尼の消える地帯。それはあらたな産みの思想がひろがっている地域にちがいない。おそらくその生殖や出産の信仰は西方のそれと同じように、地下に埋もれていることだろう。けれども庶民の死生観の中には、まだよごされぬまなざしは残っているかもしれないのだった。わたしは玄界灘からはるばると旅させられた長寿の海女話が、異神のなかでとまどいつつ、しかしようやく納得のいく異文化をみつけていのちを終えたかに空想してみたりする。わたしの心は異神に会いたくなっているのだった。(P163)

 

死ねない八百比丘尼は、森崎和江の分身でもあるのだということ。