2018年10月 九州(宗像~熊本~鹿児島の旅)

宗像市多禮 字柚木 指来神社

今回、「不知火浄瑠璃(しらぬいじょろり)」公演に招いてくださった 看取りの家「ひさの」の裏手の丘に鎮座する産土神

福岡県神社誌にはこうある。

 

【祭神】 気長足姫命、阿蘇津彦命、大己貴命、高龗神、少彦名命、水波能売命、豊日別命

 
【由緒】 気長足姫命、阿蘇津彦命は此村(元多禮村)の産土神也村民の説に此神は神功皇后異国御征伐の時御旗を司り給ひし神也故に旗指大明神と云しを今は訛りて指来明神と云とも又一説には阿蘇津命を祀るとも云へり旧記伝らずして由緒審ならず。創立不詳、明治五年十一月三日村社に被定。
 
大己貴命少彦名命は本村(元多禮村)の内三重と云ふ所の産土神なり元禄年中池田村の本社より勧請孔大寺神社と云ふ。
高龗神は字井尻より、水波能売神は字岩ヶ鼻より、水波能売神は字上多禮たれ(同祭神二箇所)より、孔大寺神社に合併す。村社指来神社(祭神気長足姫命阿蘇津彦命)は字柚の木、無格社豊日神社(祭神豊日別命)は字岩ヶ鼻に祭祀ありしを、大正五年六月五日許可を得て孔大寺神社に合併、と同時に村社指来神社と改称す。
 
【例祭日】 十月十三日
【主なる建造物】 本殿、幣殿、拝殿
【境内坪数】 六百八十三坪
【氏子区域及戸数】 多禮区 三十五戸
【境内神社】 孔大寺神社(大己貴命少彦名命

 

f:id:omma:20181021121544p:plain

 

社殿のなかの奉納画

f:id:omma:20181015153435j:plain

 

f:id:omma:20181015153500j:plain

 

 

これは多禮の石鎚神社

f:id:omma:20181015155519j:plain

当山の歴史

弥勒菩薩 宗像四国東部札所
当区の祖先は、農産物守護のため、当山に弥勒菩薩を建立した。(年代不詳)依って弥勒山と称する。現在は石鎚山とも言う。現在の石祀には、寛政年間再建と記されており、区民の祭日を毎年三月十三日と定め、昭和中期迄御座を続けていた。
今は十三佛の内に合祀している。

石鎚神社 宗像四国東部札所
明治十二年四国石鎚神社を迎え奉る。宗像全郡に信者多く明治四十一年数百名の寄付者により当山の樹木にて現在の拝殿を建立する。以来四国参拝の信者先達を始め一般の参拝者多く今日に至る。
十三佛は大正三年に建立され、霊験あらたかにて御利益を受くる信者多く参拝者の賽銭の一部にて此の碑を建立する。

昭和五十九年九月

 

役行者!! 神社と言いつつ、要はこの地域の修験の根拠地の一つ。

f:id:omma:20181015160522j:plain

 

弘法大師!!

f:id:omma:20181015160538j:plain

 

不動明王をはじめとする仏たち

不動明王の顔が欠け、左腕が落ちているのは、廃仏毀釈の跡だろうか。

いずれにせよ、ここは神社と言いつつも、はっきりと神仏習合の跡を残している。

これらの仏像には大先達〇〇といった寄進者の名も刻まれている。

f:id:omma:20181015160602j:plain

f:id:omma:20181015160613j:plain

 

 

宗像市池田 孔大寺神社

 

ここももとは修験。 多禮の指来神社は、もとはこの神社の別院だった。

(神社というから、なにか違和感があるのだが、つまりは多禮のほうも近代以前の神仏習合の信仰の中にあった修験のよりどころだったということ)。

この鳥居の先の遥拝所の裏手には庚申塚がいくつか。

 

孔大寺神社は明治維新までは孔大寺權現社と呼ばれ、蔵王権現を祀っていた。

以下の説明は、下記ブログより。

http://blog.livedoor.jp/keitokuchin/archives/65708011.html

 

孔大寺山は、かつて大峯山蔵王権現(開祖役小角)を奉祀する金峰山修験(吉野山金峯山寺)系の山で、神仏習合の孔大寺神社上宮(旧孔大寺權現社)がある。
 また、指來神社の北東600mに薬師如来弥勒菩薩を安置した多禮「極楽寺山(弥勒山)」(現・石鎚山修験系「石鎚神社」鎮座)がある。
 また、岩ケ鼻(同北西500m)にはかつて「豊前坊豊日神社(現指來神社に合祀)」(英彦山修験系)が鎮座していた。
 さらに北寄りの峰続き(同1.5km)に真言宗御室派鎮国寺(吉田)が在るなど、低丘陵の占有率が高く耕地面積が少ない多禮地区にはもともと修験道が芽生える地盤があったということなのだろう。
 なお、明治維新政府の破壊的な施策により孔大寺權現(社)、指來大明神(社)、豊前坊(社)等の神名(神社名)等は使用できなくなり、当地における修験道神仏習合的信仰は潰えたが、明治期、極楽寺山(弥勒山)に「石鎚神社」が鎮座した。

 

 

 

 これは梛野薬師堂。

かつて、孔大寺神社に参る道には、多くの宿坊があり、ここもその名残のひとつと聞いた。脇に並ぶは、四国88か所の観音さんたちの一部。

もちろん不動明王もいらっしゃる。

f:id:omma:20181015172227j:plain

 

f:id:omma:20181015172200j:plain

 

 

 

夕暮れの宗像の海。

f:id:omma:20181015173700j:plain

 

 

宗像大社奥の院 高宮 神の降臨した場所。

f:id:omma:20181016115739j:plain

f:id:omma:20181016120155j:plain

 

 

これは沖ノ島神宿る岩。 藤原新也の写真。

f:id:omma:20181016122946j:plain

 

 

宗像から鹿児島の途上で、熊本日日新聞を読む。

遠いところほど、弱い者ほど、目に見えないところほど、切り捨てられる

忘れられる、復興の風景。
f:id:omma:20181017101436j:plain

f:id:omma:20181017100955j:plain

 

鹿児島 鴨池港 鹿屋を目指して出港する。

目的地はハンセン病療養所 星塚敬愛園。

f:id:omma:20181017164808j:plain

 

f:id:omma:20181017171515j:plain

 

 

敬愛園には、八重山出身の入所者の家を訪ねての旅。石垣島からの唄者も一緒。

9年ぶりの再会。彼らは島の唄を聴くことを切望していた。

9年前に訪ねた折に唄者が歌ったものを録音したテープは、もう擦り切れてしまったのだと彼らは言った。 

 

 

 園のはずれにある「敬愛神社」跡を探訪。

f:id:omma:20181018091133j:plain

 湿った林の中に社殿の礎石が残っていた。

戦後、いつ取り壊されたのか。

そもそもなんのために、国家に捨てられた人々の暮らす地に国家神道の神社が建立されたのか。

それは、植民地にも必ず建立された神社と軌を一にする性質のものか。

熊本の菊池恵楓園では1941年に貞明皇后の歌碑建立と同時に恵楓神社も建立されている。

f:id:omma:20181018091448j:plain

 

最初の納骨堂跡。

崖の山肌を窟屋のように掘り込んで作ってある。

西本願寺が大いに関わっている。

f:id:omma:20181018092600j:plain

 

骨片を集めて収めた収骨の穴の跡。

f:id:omma:20181018092507j:plain

この湿った林の中で、小さなマムシを見つけた。 

f:id:omma:20181018092524j:plain

 

 

とても近代的な旧火葬場。

f:id:omma:20181018094136j:plain

f:id:omma:20181018094204j:plain

 

f:id:omma:20181018094058j:plain

 

f:id:omma:20181018094029j:plain

 

f:id:omma:20181018094043j:plain

 

 

煉瓦造りの初代火葬場。

f:id:omma:20181018094813j:plain

f:id:omma:20181018094833j:plain

f:id:omma:20181018095018j:plain