足尾 磐裂神社のこと メモ

磐裂神社は、庚申山への入口、一丁目に位置する。

f:id:omma:20171226111554j:plain


f:id:omma:20171226111518j:plain


f:id:omma:20171226110717j:plain


f:id:omma:20171226111410j:plain


f:id:omma:20171226111000j:plain


f:id:omma:20171226111903j:plain


f:id:omma:20171226111019j:plain


庚申山は修験の山。山頂には猿田彦が祀られる。
磐裂神社は、地元では「妙見さん」と呼ばれる。
大同3年の創建とされる。 

これは、<鉱山と修験と大同>の連関の問題を想起させる社!。

cf) 『東北学/忘れられた東北』(赤坂憲雄)の第8章「鉱山で、山の神の代官たちが福音を説いた」より。

「修験者は山の代官として、鉱山の採掘や経営にしたがう山師であり、また、山の神の祭りにさいしては猟師でもあった。遠野の早池峰山妙泉寺は、大同年間、来内村の猟師・藤蔵の手によって建立されたと伝えられる。藤蔵はのちに修験者となった。そして、来内村の金山から採れた金をもって早池峰山の奥宮を建てたとする伝承は、かれが金山師でもあったことを物語っているはずだ」
 
「列島の各地の鉱山には、開坑を大同2年、また大同年間とする伝承が数多くまつわりついている。

 
cf) 『山の民川の民』(井上鋭夫 平凡社選書) 『遠野の原風景』(内藤正敏 ちくま文庫



<栃木県神社庁HPより>

                                                                                                                                            • -

当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
往古、足尾郷民の祖日光中禅寺より足尾の土地に移住し土着せるものにして中禅寺の鎮守にして己等の氏神、妙見天童を一族の内、神山文左エ門、齋藤孫兵衛の両祖、交互に霊代を背負い奉り来りて遠下の地をとして鎮座せしめて足尾の鎮守となせり。
天安二年八月、御祭神を磐裂命、根裂命の二柱として境内坪数千九百七十三坪と定め社殿を造営して名実共に鎮守となせり。
往昔、足尾郷は中禅寺領なりしも徳川幕府日光に廟を建てるに及び日光領となり一切の支配を受ける。
明暦元年、日光寺社奉行荒井孫兵衛尉秀元、崇敬の年篤く釣鐘一箇を寄進して栄代不朽の重器となせり。
明治十四年、幣帛共進神饌料進の指定社となる。
明治四十四年三月二十日許可を得て、村社磐裂神社及び境内社五社を前遠下の地より現在の地に移轉せるものなり。

                                                                                                                                                                                                  • -

web上から引用。

「足尾五氏」と言われる一族14人が、(日光から移住したとも伝えられている)妙見宮の分身を拝受し、大同3(808)年に氏神として祀り、後に足尾郷14ヶ村の鎮守となりました。
関東三大妙見様の1つといわれています。
境内には、栃木県銘木100選の大檜の、御神木があります。
当初は、現在の中才浄水場のところにありましたが、浄水場をつくるときにこの地にうつされ、名前も磐裂神社に改められました。

                                                                                                                                                                                                        • -

★磐裂神社には 別当寺として妙見山竜福寺なるものがあったが、足尾銅山の衰微にともない、廃寺となる。
栃木県神社庁HPに、「明暦元年、日光寺社奉行荒井孫兵衛尉秀元、崇敬の年篤く釣鐘一箇を寄進して栄代不朽の重器となせり。」とある釣鐘は、この別当寺の鐘楼に吊るされたのだろうか。

足尾銅山の衰退とともに廃寺というが、神仏分離令のときのことではないのか? 神社自体は足尾総鎮守であって、名称は変わったが廃絶していない。

この項つづく。

中国人殉難烈士慰霊塔/朝鮮人供養碑

中国人殉難烈士慰霊塔は銀山平にある。巨大。
f:id:omma:20171226115339j:plain


朝鮮人強制連行犠牲者慰霊碑は、銀山平へと登ってゆく道の左脇、
古足尾橋の手前にひっそり。
f:id:omma:20171226120503j:plain

f:id:omma:20171226120529j:plain

f:id:omma:20171226120603j:plain

                                                                                                                                                          • -

http://edaddeoro.jp/ashiodozan.html より。以下、引用。


太平洋戦争中の日本の鉱山では、多くの外国人が強制的に働かされていた。足尾銅山では257人の中国人(猪瀬建造『痛恨の山河―足尾銅山中国人強制連行の記録』随想舎、1994年)、1444人の朝鮮人(古庄正「足尾銅山朝鮮人強制連行と戦後処理」『駒沢大学経済学論集』第26巻4号、1995年)、約400人ほどの白人捕虜(足尾銅山労働組合編『足尾銅山労働運動史』1958年)が銅山関連の労働をさせられた。

中国で日本軍の捕虜になった八路軍と国民党軍の捕虜は「俘虜収容所」に入れられた。俘虜収容所は同時に「労工訓練所」の看板を掲げ、俘虜として入った中国人が「労工」と名を変えて収容所から出てきた。彼らが日本に送られ、各地の工場や鉱山で働かせられた。外務省の資料では4万人弱、中国側の資料では5万人以上とされている。栄養状態の良くない収容所で暮らし、食糧事情の悪い日本で働いたため、多くの人の死因は栄養失調による衰弱だった。足尾銅山に送られてきた257人のうち109人が死んでいる。死亡率が4割を超える異常さだ。

朝鮮人労働者も朝鮮半島から連れてこられている。1944年の当時の日本政府の動員計画によると朝鮮半島から29万人の動員が計画されていた。実際に動員された人の総数や、自由意思で日本にやってきた労働者、強制連行された労働者の正確な数字は、今となっては把握がむずかしい。たとえば韓国政府は太平洋戦争の時期に50万人の韓国人が強制的に日本連れて行かれたと主張し、日本政府は自由契約朝鮮半島から日本に働きに来たと主張している。足尾銅山では70人余りの朝鮮人労働者が死んでいる。

白人捕虜は捕虜収容所で銅山の坑外作業に従事していた。